2012年7月31日火曜日

UVERworld


















UVERworldは、5人組のミクスチャーバンド。

ミクスチャーの名の通り、曲調は様々。
さらに最近はサックスなどの
バンドの楽器以外の音も積極的に取り入れて、
それがまた世間的には受けがよい。
(自分は昔のシンプルな構成の曲も好きだけど…)

何といってもTAKUYA∞の存在が大きく、
彼の詩の世界に共感を受けている人が多い。

…でも自分はTAKUYA∞より
ギターの2人のほうが気になってたりする。
2人とも“PRS”(ポールリードスミス)っていう
とこのギターを使っている。
曲によってはアコギ、7弦も使う。

でも、規模にもよるのかもしれないけど
ライブではアコギはなかなか使わないようだ。。。


ライブ中はTAKUYA∞が聞いてて恥ずかしくなる
MCを惜しげもなく連発し、
ドラムの人が下ネタ、というパターンが多い(爆)


実は彼らの「endscape」という曲が、
自分がギターで初めて完コピできた
記念すべき曲なのです(笑)
昔、それを弾いた動画も存在したのだけれど…

メンバーは雑誌のインタビュー内で、
いろんな人が曲をコピーした動画などを
見るのはうれしい、と答えている!
しかし実際は動画をあげるとソニーから
著作権なんたらのクレームが来て、消されるw



ということでソニーの件も含め
いろいろと思い入れのあるバンドなので(笑)
やはり自分の好きなバンドの中では
5本の指に入る方たち(`・ω・´)


・CHANCE!(シングル,アルバム「Timeless」「Neo SOUND BEST」)
・GOLD(シングル,アルバム「LAST」)
・endscape,UNKNOWN ORCHESTRA(シングル ※アルバムver.よりシングルの方がいい)
・ENERGY(シングル「浮世CROSSING」,アルバム「PROGLUTION」)
・美影意思(アルバム「AwakEVE」)

2012年7月30日月曜日

Alice Nine
















Alice Nineは、P缶に所属する、
ガゼの後輩にあたるバンド。

曲や衣装のコンセプトは
昔は和洋折衷、最近は洋。
ギターの演奏はガゼよりもテクニカル。
↑の写真の座ってる2人がギター
ギターパートに明確な割り振りはなく、
曲にもよるけどどちらもギターソロを弾く。

ライブの合間のMCは
メンバーがリレー形式で順番にしゃべり、かなり面白い。
ツアーは必ず新潟にきてくれて、
メンバーも新潟という地に思い入れがある。
…たいていイタリアンの話が出てくる(笑)

さらに新潟ライブはほぼ毎回日曜開催という、
新潟県民にとても優しいバンド(*´∀`)


ライブに行った回数は
ガゼを上回り、自分の中ではおそらく最多。
好きなバンドの中では、5本の指に入る方たち(`・ω・´)


・RAINBOWS(シングル,アルバム「VANDALIZE」)
・TSUBASA.(シングル,アルバム「Alice Nine Complete Collection 2006-2009」)
・ヴェルヴェット(シングル,アルバム「Alice Nine Complete Collection 2006-2009」「絶景色」)
・九龍-NINE HEADS RODEO SHOW-
  (シングル,アルバム「Alice Nine Complete Collection 2006-2009」「絶景色」)
・平成十七年七月七日(アルバム「ALICE IN WONDERLAND」)

2012年7月26日木曜日

買い物



今日たまたま駅で職場の方に会い、
そこで 「○○君はギターをやりたいんだって」
なんて話を聞いた。

…夏休みに入る前に、もう少し広く
ここの存在を教えとけばよかったか(笑)




島村楽器の店員さんからアンプの話を聞いたり、
実際にマーシャルのMGシリーズのアンプ
買いました(*´∀`)
…なんてアンプの話を立て続けに聞いてたら、
自分も前々から気になってた 「line6」のアンプが
いよいよほしくなって、、、


ネットで検索してみたら、、、


なんかもうあまり売ってない(爆


発売から時間が経ったからか、
取り扱ってる店激減;



そんな中、ネットで割引して
たたき売りをしてるところを発見!
買ってしまいました


75Wなのに
3万円しなかったΣ(・ω・ノ)ノ!


このline6の「Spider Ⅳ」というアンプ、
発売は2年くらい前、
いろんなアンプの音を再現できる
アンプモデリング、
さらにエフェクトモデリングもあって
アンプだけでいろいろ音を作れる、
マーシャルとかの真空管アンプとは
対極に位置するものでしょうか


マーシャルのMGシリーズは
ロック向きの音が出るそうだけど、
このアンプは果たして…
(試奏してないし!)




ずーーーーーーーーっとアンプを使わず
マルチエフェクターのみで練習してた自分。

明日アンプが届いたら、それを機に
アンプを使った練習に、変わる!





…マルチエフェクターも一緒に買ってしまったwww

2012年7月25日水曜日

夏休み。


この職に就いてから
前代未聞の短さの夏休みに、
入った。

あっという間に終わっちゃう(´;ω;`)
と分かっているからこそ、
勉強なりギターなり、
一生懸命打ち込まねばなりません!(`・ω・´)



ギターであれば、秋まで時間がないのかもしれないケド、
ひとつのことだけやってるんだとしたら、それは逆に遠回り。

GazettEだったら、麗は中2の文化祭で初めて
コピーバンドを組んだそうだ。
…その時の曲は、ボロボロだったそうだΣ(´∀`;)
誰でも最初は初心者なんだな。。。


トレーニング的なものはよく分からないだろうから、
それよりも弾きたい曲の楽譜を手に入れて
弾いてみて、それで分からないところがあったら
調べたり聞いたりする、というのがよいと思う

…自分だったら、最近「ツインギター」に
興味があるので、そういうのがある
楽譜を手に入れて、コピーしてみる。
たとえばGazettEだったら
「紅蓮」とか「RED」とかのソロ。
選んだ理由は、曲のスピードが遅いから(笑)
麗と葵のユニゾンは最近のV系バンド内では
かなりいい感じ(*´∀`)

本当は、速弾きを覚えたい。
でも、できなくてすぐ挫折する(爆
挫折してやらないよりは、
いろんなソロをやって
指板上の形をなんとなく覚えたりしてたほうがよい。
…手広くいろんなフレーズを弾いてれば、
そのうちやりたいことも自然とできるようになる!


麗の文化祭の話や
「紅蓮」「RED」「SHIVER」のギタースコアは、
ぜんぶ















に載ってるよ!(`・ω・´)


2012年7月22日日曜日

君の知らない物語②Bメロ


うっかり夜更かし…
これではあした島村楽器に
行けなくなってしまうー(><;)


「君の~」は、
Bメロで単音を結構速めに弾く
フレーズがあります。











↑これ。

弦が1弦と2弦にまたがっていて、
すべて8分音符なので難しい…


で、逃げ方としては、
2弦5フレットは1弦開放弦と
同じ音なので、
すべて1弦のオルタネイトピッキングで
弾く。














スライドをしている関係で最後だけ2弦5フレットに
してあるけど、そこも1弦開放弦にしちゃっても
全く違和感はないはず。

・1弦をオルタネイト(下上下上下上…)で弾く

・最初の2小節はまったく同じで、
 5フレットは中指、4フレットは人差し指で
 押さえる

・3小節目に行くとき、4フレット人差し指の
 ポジションは崩さずに、
 4フレット人差し指、7フレットは小指で
 押さえる

・4小節目は5フレット人差し指、
 9フレット小指で押さえる。
 いちばん最後の2弦の5フレットも人差し指で。


同じ人差し指と小指でも、
3小節目の4フレット~7フレットの間の距離より
4小節目の5フレット~9フレットの間のほうが
距離があるから、4小節目は3小節目より
さらに指を開かないといけない。
それが大変かも。。。


でも1つの弦だけで弾くことで、だいぶ
難易度が下がるはずです(`・ω・´)




2012年7月21日土曜日

Guitar Pro 6


the GazettEの先行チケ当選の通知が来た(*´∀`)


この前載せた「TASCAM GT-R1」以上に、
ふだんよく使うのが、
「Guitar Pro 6」というパソコンの楽譜編集ソフト。















tab譜での表示・入力ができるので
ふつうの五線譜の楽譜の意味が分からなくても
直感的に操作できる。
このサイトに載せているtab譜も、
Guitar Pro 6で作ったもの。
























ギターだけでなくベース、ドラムなど
いろんな楽器の譜面も作れる。
さらに再生できるので練習するときに
音を聴いて確認したりできる。
各楽器の音質自体もかなり向上している。


で、いちばんいいのが、
インターネット上に世界中の人たちが作った
何万もの楽譜があるので、
それをダウンロードすれば楽譜をただで
手に入れることができる。
曲が有名であればあるほど、ネット上に
その楽譜が存在する確率が高い。
好きな曲の楽譜が手元にあれば
練習のモチベーションも上がる。


お店では売ってない曲でも、誰かが作った
楽譜がネット上にあったりして、
…とくにV系とかのちょっとマイナーな曲の
楽譜を手に入れるのに欠かせない、
自分にはなくてはならないソフト(`・ω・´)

2012年7月20日金曜日

【supercell】君の知らない物語①


先日、新発田のHARDOFFに行ったら
グラスルーツの「フォレスト」中古2万円で
売ってた。
状態は良くも悪くも、中古。


今ほしいギター…
・フォレスト→見た目で(笑)















・the GazettE 葵のギター→見た目(笑)















・G-Lifeというギター
→いちばん好きなギタリストのモデルで
機能面もすごい(*´ェ`*)
















君の知らない物語、約1年前に練習した曲。
久々に弾いたらすぐ思い出せたものの
相変わらずリズム的にはよれてて、
録音すると音が気持ち悪い(´д`ι)




Aメロでブリッジミュートを使いながら
1~3弦を順番に弾く、というのが出てくる。
左手の押さえ方をそれぞれ覚えたうえで
3弦と2弦を弾く時は右手の手刀部分でミュート、
1弦を弾く時は右手を浮かせてミュート解除、
とする。








…よれまくり(笑)


2012年7月16日月曜日

きらきら星② チョーキング&ビブラート


きらきら星をそのまま弾いても、
音がただ伸びているだけに聴こえて 味気ないので、
いろいろと表現していく必要がある。 


チョーキングは、弦を上げて(下げることもある)
音程を変える技。
…自分はチョーキングは苦手(´;ω;`)

チョーキング→もとに戻す→チョーキング→もとに戻す→…
と繰り返すと、ビブラートになる。 

…眠くなってきたので細かな説明は後回しで、、、
とりあえずきらきら星で チョーキングとビブラートを入れた譜面。

























チョーキングするところは、すべて1音上げる。
…ということがわからなくても、
たとえば最初だったらドドソソララソーと
歌ってみて、その高さ(つまり「ラ」の高さ)になるまで
2弦8フレットをチョーキングする。

2弦8フレットは薬指でチョーキングし、
中指もいっしょにそえて指2本以上を使って
弦を上げるようにする。


…録音した音が、気持ち悪く聞こえるのは、
音が1音上げなければならないところ
それよりも低くしか上がっていないから。
チョーキング、できない(´;ω;`)

ほかのところをどうやるかは、また後日…




きらきら星① Cメジャースケール


通販で買ったねこサンダルが
届きました(ノ´∀`*)















ギターの上達、とくにギターソロを
今より上達させるために、
「スケール」を覚えることが必要です。

で、題名にある「Cメジャースケール」というのは、
ただのドレミファソラシド。

1つめ。












ただのドレミファソラシドなので、
知ってる曲、たとえばきらきら星は
上のドレミファソラシドを使って弾けます。





















このようになる。



Cメジャースケールの2つめ。











1つめのやつの1オクターブ上の音で、
やはりドレミファソラシド。
だからこれでもきらきら星は弾ける。





















ドドソソララソー、とドレミを歌いながら
ギターを弾けることが、次のことをやるときに
重要になる。だからきらきら星を選んだ。



…ついでに伴奏をつけると、こうなる。



2012年7月11日水曜日

TASCAM GT-R1


e+(イープラス)というチケット販売してるサイトで、
the GazattE 11/24@新潟県民会館の先行予約が始まった。
手続きをしました。…取れるだろうか(´・ω・`)


機材の紹介。
タスカムというメーカーの「GT-R1」。
レコーダー+ギター&ベーストレーナー、
これ1台で録音と練習がいっきにできる。















本体上についているふつうのマイクでの録音のほかに
本体下にシールドを直接差し込んでの録音もでき、
録音自体は高音質。
重ねて録音することもできる。



録音機能のほかにできることも多い。

・mp3とかの音楽再生ができる

・再生区間を決めて、ループ再生ができる

・再生した音楽にギターやベースの音を重ねることができる

・内蔵されてるギターやベースのエフェクターで
音を変えられる(…が雑音多め)

・曲のテンポを変えて再生できる

・曲のテンポを変えずにキーを上げ下げできる

・リズムマシン 88種類から選べる

・チューナー機能でチューニングもできる



…そうすると使い方は、
① コピーする曲をスローで再生し、そこにギターを重ねて練習する。
区間を決め、ループ再生で繰り返し練習する。
② 曲にギターを重ねたものを録音する。場合によっては
複数のパートを重ねて録音する。
③ リズムマシンにギターを重ねて練習、録音。

などになる。
エフェクターはギターとベースそれぞれ別に用意されているけど、
雑音が多めなのが残念で、今のところ使ってない(´;ω;`)


録音できるだけのレコーダーはたくさん売ってるけど、
その中でギターとベースの練習に特化したGT-R1。
練習のモチベーションを保つのに十分な機能が
これ1台につまってるとおもう(`・ω・´)b


2012年7月6日金曜日

【SCANDAL】瞬間センチメンタル②ソロその2


ふたつのパートをいっしょにすると、
こんな感じになる。



…音の設定が上手くできず
音が重なってるのがよく聴こえない!!(´;ω;`)


リズムのパートのほうは
ME-25の「CRUNCH」で、
もうひとつのソロのパートは
ME-25でかなり歪ませて
録音しています


健闘を祈ります(`・ω・´)

【SCANDAL】瞬間センチメンタル②ソロその1


ソロのリズムのほうをギターの初心者の人がやる場合、
後半のE(001220)からF#(223442)に押さえるというのが
とても難しい(><;)




















もうひとつのパートは前半はリズムを確認すること、
後半は弦を押さえる指のことと、チョーキングが
出てくるのでそれを練習する。













録音したやつだと、最後の12のチョーキングが、
音がまだ上がりきっていない;









譜面下段の10 9 12 9 12~は、
4弦9フレットは人差し指で押さえたまま離さない
5弦10フレットは中指、
5弦12フレット、6弦12フレットは小指で
それぞれ押さえる。

4弦9フレットを人差し指で押さえ、
6弦12フレットを小指で押さえて
同時にならすと、それもオクターブ奏法。

いろいろな曲で出てくるので、この形を
この曲で覚えてしまう。



最後の5弦12フレットと6弦12フレットで
出てくるチョーキングは、音を1音高くする
チョーキング。

5弦12フレットをチョーキングしたときに、
5弦14フレットの音と同じくなれば成功。

同じく6弦12フレットをチョーキングしたときに
6弦14フレットの音と同じくなればOK。

ここのチョーキングは、どちらも薬指で
押さえて、中指もいっしょに弦を押さえて
2本の指でチョーキングをします。



2012年7月4日水曜日

【SCANDAL】瞬間センチメンタル①Bメロ

Bメロの部分は、スコアによっていろいろ
違う書かれ方がしてるけど、
自分の弾きやすいものが見つかれば
一番いいと思います。


自分の持ってるスコアだと、このようになってます。
(弾きやすい形だと思う)
















9 9 12の、9 9のとこについてる「P.M.」とは、
ブリッジミュート。
ピッキングするときに右手の手刀部分(小指の根元の部分)を
ギターのブリッジにあてる。






















ギターのブリッジにあてながら弾く。
このとき音が伸びず詰まった感じになってればOK。


9 9 12 9 9 12 10 10 13
のところは、3弦9や10を人差し指、
1弦12や13を小指で押さえる。
この押さえ方は他の曲でも必ず出てくるので、
この曲で覚えてしまうのがよいです


次に、スクラッチが出てくる。
5弦6弦のあたりで、ピック側面を弦にこすりつけて
音を出す。


録音の音が小さかったみたい(´;ω;`)だけど、Bメロを弾くとこうなります



2番でも同じフレーズが出てくるけど、
10 10 13 が、10 10 10
に変わっている。
10 10 10は人差し指で1~3弦いっきに押さえてしまう。
















で、弾くとこうなる。

2012年7月1日日曜日

【UVERworld】AWAYOKUBA-斬る①(イントロ)


チューニングは1~5弦は半音下げ、6弦は1音半下げ。

イントロは、2つのパートを合体させて、













とします。6小節分の長さがあるけど、最初の2小節を覚えれば
あとはそれの繰り返し。(譜面では省略した記号を使ってます)


リズム的には最初の4弦4フレットと5弦2フレットのところで「1,2,3」
次の5弦の4 2 4のところで「1,2,3」
次の12 4 2のところで「1,2,3」
次の11 2 4のところで「1,2,3」
最後9 4 2 4のところで「1,2,3,4」

練習する時にはこの2小節を、
「1,2,3 / 1,2,3 / 1,2,3 / 1,2,3 / 1,2,3,4」
と区切って考えて弾きます。

ピッキングは最初の4弦4フレットと5弦2フレットのところだけして、
残りはすべてハンマリング(弦を指で押さえて音を出す)、
プリング(押さえている指を離して音を出す)、
そしてタッピング(右手の指で弦を押さえる)で音を出します。

最初はゆっくり。(50%の速さ)


慣れてきたら、徐々にスピードを上げる。


だいぶ速い。


100%、♩=214の速さ。


※実際は、ピッチシフターっていうエフェクターを使って
1オクターブ上の音を足さなきゃいけない;