2012年12月30日日曜日

チューニングについて(覚え書き)


久々の更新。
冬休みなのでギターをいじくるチャンスだから…

最近は速弾きをどうやったらできるのか、
“考えている” ←練習しろw

練習曲はアリスナインなど。
で、これをやるときに
チューニングを半音下げにしないといけない。

…めんどくさい(笑)
ギターがロック式なので


で、変則チューニングに一瞬で対応するための
道具にはどんなものがあるのか、調べた。


・Roland G-5


テレキャス、ハムバッカーなどいろんな種類の
ギターの音を出せる。変則チューニングに瞬時に対応!

…だがしかしドロップD、オープンGとかはあるけど
半音下げ&一音下げが、本体だけだとできない↓
見た目も好きなのに…残念;


・PEAVEY AT-200


一瞬でチューニングできるシステムを搭載したギターで、
このシステムを応用するとドロップD、半音下げ、
一音下げ、…など下げる分にはいくらでもすぐに
チューニングし直すことが可能。ギター本体の値段も安い!

しかしギターのデザインが…いまいち購買意欲がわかない(爆


・Line6 JTV-69S


G-5と同じくいろんなギターの音色を再現可能、
かつドロップD、半音下げ、一音下げなども
ツマミを変えるだけで切り替え可能、
さらには自分で独自のチューニングの設定も可能!
ガゼットみたいなドロップB、ドロップAチューニングも
ギター本体に記憶させておいて、
一発で呼び出すなんてことが可能なんだろう。

しかし値段が高い(泣)


・Morpheus DropTune DT1

アンプに出力されるギターの音を、
必要な分だけ下げられるエフェクター。

エフェクターなので音痩せするのと、
音が出るまでのタイムラグがあるのかも?



結論
①ロック式トレモロでない
 ギターをもう一つ買って、
 ドロップチューニング専用にするのが、
 いちばん早い←

②今あるものを使うなら、
 ギターについてるFD Systemと、
 音を下げるエフェクターの併用。


でも①でチューニングを極端に下げると、
弦にハリがなくなって、でろでろになる。
いつもの感じで弾きたいとき、
ギターを交換しないでチューニングを変えたいときには
これらを使うのがいいのかも。


2012年8月25日土曜日

瞬間センチメンタル③


久々の更新…
夏休みが終わってしまい、
とても悲しい。。。|||(-_-;)||||||


文化会館で音を出してみるというのは、
思ってたよりずっと楽しかった(ノ´∀`*)

ただ、これからは時間がないので
CDの音をカラオケ代わりにしての
練習はおしまいにして、バンドの音のみで
仕上げていかなければなりません。

バンドの形としては新しい人は入れずに
ボーカル&ギター,ギター,ベースの
2ピース?のガールズバンドでいったほうが
余計なことに時間を取られずよいと思う。

というか新しい人を入れるのは、
いくら経験ある人であったとしても
技術的にも時間的にも人間関係的にも、無理。
去年発表した人たちより、
そのへんだいぶ進み具合が遅れているので。。。(´;ω;`)


ギターはどっちがどのパートを弾くのか
早く決めて、練習する。
そして、欠けている音については
パソコンの音で足す(`・ω・´)

ドラムやキーボードの音は
パソコンに演奏させた音を流して、
その音に3人で合わせる練習を
残り2カ月でやれば、大丈夫だと思います


自分の場合だと、
ギター以外のパートがすべてない(爆
だからギター以外のボーカル、ベース、ドラム、キーボードは
ぜんぶパソコンに演奏させる。

そうすると、こうなった。



ギターの音出すの失敗してたり、
失敗したのをさらに録音を重ねて
ごまかそうとしたりしてる←
ので、音がおかしいところもあるけど
ドラムとかがあるだけで
まあ曲に聴こえる感じもする。
こんな方法でも十分発表に耐えられる形に
なると思うんだけど…(`・ω・´)


2012年8月14日火曜日

iPod touch買った。















もともと自分のもってるiPod touchは、
友達から売ってもらった
いちばん初期のやつで、
動かなくなったり、いろいろ限界がきてた。

先日ヨドバシカメラで白いやつを
新しく購入。
…時間がなくて
まだ曲はほとんど入れてません、
無線LANもいっしょに
買ってきたので、iPod touchを
ネットつなげていろいろいじるのが
おもしろくて、
それに無駄な時間を費やしてしまう(;´Д`)

で、これにも
「Guitar Pro」なるアプリがある。
前に紹介したパソコンのやつと違って、
700円しかしないので、お試しで買ってみた…


で、ためしに「REGRET」を再生したら、
意外とそれっぽく動く!
…操作に慣れてなくてモタついている。ww


楽譜の表示、編集、再生ができて、
ちゃんとパートごとに表示を切り替えられて、
再生速度も変えられて、
これはパソコン版と比べても
遜色ないのでは!
たぶんiPadだったらホント同じようにいじれるんだろう。

楽譜の編集はさすがに画面が小さくて
iPod touchでは実質的にはできないだろうけど、
知ってる譜面を確認するくらいなら
十分!
こんどから印刷しないで持ち歩ける(*´∀`)

「REGRET」は、久しぶりに
ソロのところ演奏してみたら、やはり難しい|||(-_-;)||||||
でも練習すれば形くらいにはなりそう。
昔じゃ絶対不可能だったな。。。
ガゼの曲を弾くと、基本的に今の自分の
演奏のスピードが遅いので、
それを意識して練習しないと
たぶんいつまでたっても原曲の速さに
追いつけない(´;ω;`)



練習中だけど、
明日明後日は東京にライブ見に行くので
練習できない(`・ω・´)
というか明日の朝出発なのに
まだ乗り継ぎとか全然調べてないし(爆



あそこの15Wのアンプ、
ツマミを回すと音がでなくなって
びっくり(笑)
今日はぜんぜん入れず←想定外w
さっぱり役立たずで、ごめんなさい涙
次は180円の元を取るべく
気合入れてるから(`・ω・´)ww

(でも部屋が狭いと分かったので
 人がたくさんいすぎるとたぶん収拾つかなくなるね)

2012年8月11日土曜日

Acid Black Cherry

















「Acid Black Cherry」、略してABCは、
Janne Da Arc(ジャンヌダルク)のボーカルyasuの
ソロプロジェクト。

…個人的には早く
ジャンヌに復活してほしいと思ってるので、
正直ABCの曲をそこまで本気で
聴いていないΣ(´∀`;)


でもジャンヌが「ヴィジュアル系の最終兵器」として
第一線で活躍してたからか、
yasuとV系の交友がとても広く、
このソロプロジェクトは
サポートメンバーが、超豪華!!

YUKI (ex.Λucifer)
HIRO、SHUSE (ex.La'cryma Christi)
そしてex.SIAM SHADEの淳士やDAITA…


そりゃ盛り上がるに決まってる(笑)


・SINS(アルバム「BLACK LIST」)
・少女の祈り(アルバム「BLACK LIST」)
・DRAGON CARNIVAL(アルバム「BLACK LIST」)
・20+∞Century Boys(シングル、アルバム「Q.E.D.」)
・その日が来るまで(アルバム「2012」)


SINS、少女の祈り は
レコーディングでDAITAがサポートに入った曲で
やっぱりギターがかっこいい(`・ω・´)
DRAGON CARNIVAL は
某狩りのゲームを歌った曲らしい。
その日が来るまで は
震災後にできた曲。


…明日練習の日か!Σ(`・Д・ノ)ノ
道具とか、どうすりゃいいんだww

2012年8月6日月曜日

VOX amPlug & VOX amPlug Cabinet















VOX amPlugを一言で言うと、
よくできたおもちゃ。
単四電池で動いて、
自分はエネループで繰り返し
充電できるので、
ランニングコストは無いに等しい。

ヘッドフォンをつないで使うのが一般的な使い方で、
夜とかの練習時に重宝するはず。
いちおうiPod的なものとつないで
曲に合わせて弾くこともできるけど、
ヘッドフォンのコードが横から、
iPodのコードが上からの接続になって
ゴチャゴチャしてしまい使いづらい・・・
音はツマミをひねると、
ちゃんと歪んだ音が出る(`・ω・´)


















キャビネットっていう、
amPlug専用のアンプにつなげると、
ミニアンプとして使うことができる。
0.7Wしかないはずなのに、
見た目に反して結構な音圧で音が出るので
うるさくて自分の部屋では使えない(笑)

amPlugと違って、
こちらは四角くて高い9V電池を買うか
アダプターを買うかしないといけないので、
お金がかかるのがイタイ(´・ω・`)

・・・かざっておくだけでも
様になるので、もっぱら
部屋のオブジェとして活躍中w


2012年8月3日金曜日

Orianthi(オリアンティ)


自分には、練習パートナーがいない(爆
複数のパートが必要なら、
自分で複数のトラックを重ねて録音するか、
もとの曲に重ねるか、
リズムマシンの音に重ねるか、しかない。

ドラムとか居なくても、
複数のパートで練習出来るのは
独りの自分から見れば十分うらやましい(笑)
くじけず夏休みを有効に活用してほしい。
…ていうか都合がつけばドラムの穴を埋めるべく
よろこんでリズムマシンと
ちっちゃいスピーカーもって、行きますwww



















Orianthi(オリアンティ)はオーストラリアのギタリストで、
マイケルジャクソンの復帰(するはずだった)ライブに
参加したことで有名になった。


…自分はそっちの気は全くないので、
たまには女性アーティストも聴くし(`・ω・´)(笑)


彼女の曲では、自分的には何と言っても
ギターインストの「Highly Strung」。




超絶ギタリスト、STEVE VAI(スティーブヴァイ)との
ギターバトルがたまらなくかっこいい!!
かっこいいーかっこよすぎだよー(*´∀`*)

あと、PRSギターを使っていることも
見逃せない。
PRSからOrianthiモデルも出ていて、
SEなのでとてもお手頃価格(`・ω・´)

このコストパフォーマンスのいいギターも、
もともと
『ギターを弾くこと自体
女の子にあきらめずがんばってほしい』
という、Orianthiの一貫した主張があっての
ことだったと思ったんだけど、
インタビューに応えてた本が
どっか行っちゃったので確認できず(爆


・Highly Strung (アルバム「Believe Ⅱ」)
・According to You (アルバム「Believe Ⅱ」)
・Shut Up & Kiss Me (アルバム「Believe Ⅱ」)


2012年8月1日水曜日

アンティック-珈琲店-
















アンカフェは、とりま
「ニャッピーo(≧∀≦)o」
を知っていればOKの5人組バンド(?)

2007年まで、ギター「坊」君が脱退するまでの
楽曲が、好きだった。
その後、現メンバーになるも
バンド活動的には曲がマンネリ化してしまい、活動休止。


…この前活動再開の案内があったので、
新曲にひそかな期待を寄せてた←


彼らを知ったのは
7年くらい?前に
中学生に「NYAPPY in the world」(のサビ)
を教えてもらったのがきっかけ。

だから↑でキビシイことを言っているケド、
ファン歴は長い(笑)
ちゃんと「スノーシーン」の載ってる
バンドスコアももっているww












アンカフェのギターは易しいので、
部分的にコピーすると、できるのかも!!o(≧∀≦)o




・NYAPPY in the world(アルバム「色彩モーメント」)
・スマイル一番 イイ♀(シングル,「アルバム「マグニャカルタ」)
・BondS ~絆~(シングル,アルバム「マグニャカルタ」)
・MY HEART LEAPS FOR ”C”
  (シングル「小悪魔USAGIの恋文とマシンガンe.p.」,アルバム「BBパラレルワールド」)
・AROMA(シングル,アルバム「BBパラレルワールド」)